国鉄型車両を訪ねて 2 「105系」

こんにちは、よこてんです。
いつもご覧いただきありがとうございます。

■ 理想的な1M方式車両

前回は103系を訪ねました。
播但線の電化区間や加古川線には、それぞれ103系のモーター車を改造した2両編成の車両が配置されています。103系の電動車はMM’方式、2両1組の車両がひとまとめになっているため、1両で走ることは不可能です。この改造車のように最低でも2両編成になるわけですが、そうなると付随車が付かない場合、2Mとなり極めて不経済な運転形態となります。地方ローカル線のように輸送密度が高くなく2両で事足りる場合、付随車を1両付けた、1M1Tが理想的です。そこで電動機類を1両にまとめた、いわゆる「1M方式」の電車の開発が行われ、「105系」が生まれます。

 

■ 地方ローカル線の主役は大きく分けて2グループ
105系の製造初年度は1981年です。細かな改造部分はご容赦いただくとして、105系は大きく2つのグループに分けることができます。
まず、新規に製造されたグループで、上の写真はそれにあたります。当初は、福塩線、宇部線、小野田線の旧型国電の入れ替えを目的に作られました。写真は宇部新川駅で留置中の105系、2両で1編成の組成が基本ですが、写真は3両になっているのがわかります。1M方式ですので、このように1両だけ増結することも可能です。
呉線を走る105系K02編成です。新規製造のグループはドアが3扉です。
車内はご覧のようなロングシート、せっかく景色の良い路線なのに残念ですね。数は減らしてはいますが、呉線を含めて中国地区の105系はローカル線区でまだまだ活躍中です。

 

■ 近畿圏での活躍はあとわずか
もう一方は、103系からの改造グループで、写真は103系1000番台からの改造車です。こちらは電化した和歌山線、桜井線に投入されました。ドアは103系と同じ4扉です。戸袋も残っていて外見は103系の原型をよくとどめています。屋根にはベンチレータがきれいに並んでいて、「もしかしたら非冷房?」と夏なら一瞬ドキッとしますがご安心ください、冷房装置は積んでいます。ただ安心もできず、このエアコン、網棚の上を占領、しかもバス用のエアコンなのか効きが悪く、何度乗っても涼しかったことがありません。改造された箇所は最小限でしかもコストをかけずにという、国鉄財政難時代の改造車というのが痛いほどよくわかります。
1984年に改造されたのですが、車体は1971年製で元々は常磐線と営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線の乗り入れ用に作られた車両で、非常時脱出用の貫通扉が設けられています。
こちらも4扉なんで、103からの改造車です。ただ顔は105系のいわゆる「パンダ顔」です。車端部分に窓のない箇所がありますが、トイレが設置されている場所です。この編成も屋根上に冷房装置が載っていませんね。こちらとは反対側になりますが、もう一方の車端部車内におそらくトイレみたいなスペースがあるはず、それこそがエアコン装置です。

桜井線は、「万葉まほろば線」の愛称が付けられています。かつては「旅万葉」のラッピングが施された105系も存在しました。外観は華やかでしたが車内はかなり疲れていました。
和歌山線、桜井線の105系は、2019年にすべて新車の227系に置き換えられました。近畿圏では紀勢本線の紀伊田辺~新宮間に残るのみとなっています。(※2021年3月のダイヤ改正で紀伊田辺~新宮間の105系は227系に置き換えられています)

 


Follow me!