国鉄型車両を訪ねて 3 「201系」

こんにちは、よこてんです。
いつもご覧いただきありがとうございます。

3400両余り作られ、改造されて105系にまで波及していた103系の後継車両といえば、省エネ電車の「201系」になります。

■ 洗練されたデザインの「省エネ電車」

1979年に試作車が作られ、1981年から1985年の間に、首都圏、関西圏を中心に1000両余りが投入されています。103系と同じMM’方式ですが、制御システムが抵抗制御からサイリスタチョッパ制御へと変更されました。103系では見送られた回生ブレーキも導入され、これにより力行時、制動時の電力消費が改善されています。反面、チョッパ制御器が高価であったことに加え、国鉄財政難のなか、車体は軽量のステンレスではなく普通鋼製で作られたため思ったほどの節電効果をあげることができず、結局103系すべてを置き換えるまで増備されることなくステンレス車体の205系へとバトンを渡すことになります。
なお余談になりますが、千代田線乗り入れ用の103系1000番台の後継車両として「203系」が作られています。サイリスタチョッパ制御、車体はアルミ合金車で、201系で果たせなかった軽量車体を実現しています。残念ながら乗る機会がないまま引退してしまいました。

■ わずかな区間だが、本線に返り咲く

写真は、管理人の地元久宝寺駅の留置線で入線を待つおおさか東線の新大阪行きです。現在、おおさか東線は臨時特急「まほろば」と直通快速以外、普通列車はすべて201系で運転されています。おおさか東線は2019年に新大阪まで開通したことで、201系とすれば、かつてホームグラウンドとしていた東海道本線筋に、線路は違えど新大阪~東淀川間で復活することになったわけです。

 

■ 最後の働き場所は、よこてんのホームグラウンド!?

この車両も103系同様、通勤・通学輸送が主のため、なんとなく「201やなぁ…」という感じで乗っていたのですが、JR東日本は2010年に運転終了、残るJR西日本でも、2019年大阪環状線で運用を離脱していて、現在は管理人の地元、大和路線とおおさか東線が働き場所になっています。
久宝寺駅の奈良方面行きホームです。221系の快速電車が出発していきますが、注目していただきたいのはこのあとに到着する快速奈良行きです。
乗車位置が○印2~7となっています。221系の停車位置は△印です。快速電車はそのほとんどが221系で運行されていますが、1日に数本201系での運用が設定されていて、今となっては貴重な「快速」といえるのではないでしょうか。
こちらがその201系で運転される快速電車です。実際に乗ってみました。
久宝寺の次の停車駅は奈良県の王寺で、県境を越えるため適度な勾配があります。さらに八尾~柏原間は直線が続き高速運転される区間でもありモータの唸り声が期待されるのですが、先行する各駅停車の影響か、激走という感じではないまま王寺に到着しました。
やはり103系よりは車内は静かですね。

 


つい先ごろ、JR西日本は2024年中の201系の引退を発表しました。

今後、東海道、山陽線に225系を随時増備、それにより余剰となる221系を大和路、おおさか東線に回して、201系を置き換えるそうです。これからの運用は何とも言えませんが、大和路線はおおさか東線よりも営業距離が長く、どちらかと言えば近郊用車両向きであること、さらに現在221系と201系での共用運行になっているため、先に大和路線に221系を導入する可能性が高いのではないでしょうか。201系最後の働き場所はおおさか東線になりそうな予感がします。ブラックフェイスで左右非対称、そしてあの省エネが効いているときの「ラ~」という音。昭和生まれながら洗練されたイメージの通勤電車は、まだまだ古さを感じさせないのですが。

(※ 2022年3月のダイヤ改正でおおさか東線の201系は、全車221系への置き換えが決定しました。)

 

Follow me!