水島臨海鉄道

こんにちは、よこてんです。
いつもご覧いただきありがとうございます。

前回は玉野市電を訪れました。玉野市電が目指した、「児島」、「水島」とはどんなところだったのでしょうか。現在、どちらも鉄道が通っています。ただ、玉野市電が計画した宇野からではなく、岡山、倉敷からの路線となります。宇野からだと海岸線を走り、リゾートホテルが建つ風光明媚な渋川を経由するため、実現していれば、瀬戸大橋とセットで観光路線として脚光を浴びていたかもしれません。

 

■ 貨物主体の活気ある鉄道

水島には現在、倉敷から「水島臨海鉄道」が走っています。旅客はもちろんですが、どちらかといえば貨物収入のほうが多い鉄道です。JR倉敷駅に隣接した「倉敷市」駅から、「倉敷貨物ターミナル」駅までの11.2kmの「水島本線」と「水島」駅から「東水島」駅までの3.6kmの「港東線」からなる私鉄です。ただし、旅客営業は倉敷市、三菱自工前間となります。
倉敷市を出ると、しばらく山陽本線と並走後、南に方向を変えて、ほぼ最短ルートで目的地の水島に向けて線路が延びています。水島臨海鉄道の発足は1970年ですが路線が敷かれたのは1943年です。現在の三菱自工は、かつては三菱重工の航空機製造所で専用線として建設されています。年代が示すように軍需輸送が目的でした。

 

■ 「三菱自工前」駅の奥には広大な貨物ターミナルが


三菱自工前駅です。倉敷市からやって来た旅客列車はここが終点になります。この奥に貨物ターミナル駅があります。
奥には、広いヤードがあり、現有車両が休んでいます。中央は主力のMRT300、右側にJR久留里線からやってきたキハ30がいます。左側にはキハ20が。訪問時(2015年)は定期運用は外れていたものの、まだ現役でした。こちらは2017年に運転を終えています。
機関車はDD50型。1960年代から頑張る古豪です。下の写真はこちらも久留里線からのキハ37です。キハ30、キハ37ともに、オールロングシートで、個人的には、決して魅力的ではなかったのですが、気が付けばここだけに残る貴重な車両となってしまいました。

 

■ 1970年代の水島臨海鉄道

水島駅は現在高架駅となっていますが残念ながら写真がありません。
ここからは、1970年代に訪ねたときの懐かしい写真をいくつかご覧ください。

水島駅です。この当時は地上駅でした。写真奥が自工前だったと思います。
水島駅を出発する自工前行きです。先ほどのキハ20に似ていますが、当時はまだ入線しておらず、国鉄から払い下げのキハ10が主力でした。水島ではキハ35を名乗っていましたが、当時国鉄に存在していたキハ35とは無関係でした。

三菱自工前駅です。懐かしいバス窓の気動車が3両つながっています。
当時、水島、自工前間は朝夕の通勤時のみしか運転されてなかったと記憶しています。写真の奥が現在の貨物ターミナル駅だと思うのですが、そうなるとホームが逆ですし…。記憶が曖昧です。
運用からは外れていたのかもしれませんが、当時は流線型のキハ07が2両いました。このキハ320は、国鉄からの払い下げですが、写真左にちょこっとだけ見えるキハ321は、同じ岡山県内の私鉄、同和鉱業片上鉄道からの譲り受け車両です。
主力機関車のDD50。入線時にDC50という機関車が2両在籍していて、1号機、2号機を付けていたため、この3号機が、この形式のトップナンバーとなります。途中でDC50が別の会社に譲渡されたので、6号機のあと、番号が1に戻されています。したがって最も新しい車両が1号機となります。

■ DD50は今もなお現役

貨物列車を牽引して倉敷方面に向かうDD50です。6号機と1号機は1968年製ながら、いまもなお現役。本線上の仕業はなくなりましたが、水島の地で貨物の入れ替え作業を行っています。
戦後、航空機を作っていた工場は自動車工場へ、他企業の工場も建ち並び、水島は工業地帯へと変貌を遂げていきます。玉野市電の野望は叶いませんでしたが、宇野から水島まで、岡山のウォータフロントをつなぐ鉄道路線を想像してみるのもまた楽しいですね。

Follow me!