児島 「風の道」

こんにちは、よこてんです。
いつもご覧いただきありがとうございます。

■ かつて児島を走っていた小さな電車

前回は玉野市電の壮大な計画の到着点、水島を訪ねましたが、今回はその経由地点であった児島に向かいます。
児島駅は、JR瀬戸大橋線の途中駅でJR西日本とJR四国の境界駅です。すべての列車が停まり、乗務員が交代する駅でもあり、また岡山県内最南端の駅でもあります。瀬戸大橋線は正式にはJR本四備讃線といい、起点は宇野線と分岐する茶屋町駅です。当然のことながら宇野線のほうが歴史が古いわけで、瀬戸大橋の開通とともに本四ルートは大きく変化しました。
JR児島駅の開業は1988年です。それまで児島には鉄道はなかったのでしょうか。実は「下津井電鉄」という鉄道が走っていました。
762ミリのナローゲージで、小さな愛らしい電車でした。
写真はおそらく1978~9年頃ではなかったかと思います。児島駅ですが、線路が切れていますね。
当時は、この児島駅が始発駅でした。
会社名にもなっている下津井は、瀬戸内海に面した港町で、丸亀までの航路がありました。この航路は金比羅宮に向かう航路としては最短ルートであり賑わいをみせていましたが、1910年国鉄宇野線が開通、主要ルートが宇野、高松間となることに危機感を抱き、地元有力者が鉄道の建設を計画、1914年に宇野線の途中駅にあたる茶屋町から児島を経由、下津井までの鉄道を開通させます。
その後1970年代まで、金比羅詣での旅客はもちろん、児島で盛んになった繊維業の貨物輸送も行っていましたが、茶屋町での乗り換えのネック、道路網の発達により、1972年に路線の3分の2にあたる茶屋町、児島間を廃止します。このことにより、残された児島、下津井間は国鉄線と連絡駅を持たない珍しい形態となっていました。

 

■ 潮風を感じながら走った「下津井電鉄」

パンタグラフを思いっきりあげて街の中を駆け抜ける小さな電車。運ちゃんが大きく感じます。
ここはおそらく、隣の駅、備前赤崎付近だったと思います。ここから一気に高度をあげていきます。この区間を廃止しなかったのは、地形が険しく道路整備が遅れたことが理由とされています。

 


列車が見下ろしているのは競艇場です。ここへの来場者も下電の大事なお客さんでした。

遠くに見えるのは、四国ではなく本州の海岸線です。玉野市の方角にあたりますので、まさに玉野市電が走りたかった海岸線になりますね。
鷲羽山の裾野を巡って、下津井に向かいます。ここからは下り勾配が続きます。
東下津井を出ると大カーブが待ち受けています。海岸が近くなったところが終点の下津井です。
この時代にしては、どちらかと言えば新しい車両が単行、2両編成、3両編成の総勢6両。1閉塞で運行していたので、下津井を出て児島から帰ってくるまで、他の車両と出会うことはありませんでした。駅員の配置は下津井のみで、当時としてはかなり合理化がすすんでいたと思います。
下電の岐路は1988年の瀬戸大橋線開通時です。ここで観光路線への脱皮をはかります。オープンデッキの車両を新製したり、途中に交換駅を整備したりと積極的な乗客誘致を行いました。しかしながら、結果は思わしくなく1991年に廃止。瀬戸大橋とのコラボはわずかでした。

 

■ 「風の道」


廃線跡は、現在遊歩道になっています。線路はなくなりましたが、架線柱はあのときのままです。
遊歩道に付けられた名前は、「風の道」。遊歩道にかたちを変えた下津井電鉄にとって、この姿は果たして順風だったのでしょうか。

 

 

 

 

Follow me!