もうひとつの「伊勢電」
こんにちは、よこてんです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
■ 伊勢市にはもう一つ伊勢電気鉄道が存在した
前回、伊勢電気鉄道の廃線跡を訪ねた際に外宮前の交差点でこんなものを見つけました。
見たところ路面電車の風貌です。実はこの電車、伊勢電と参急の戦いが繰り広げられる以前に、ここ伊勢市を走っていました。
「神都線」と呼ばれ、二見方面、内宮方面へと路線を延ばしていました。住民の足であったことはもちろんですが、参詣客を輸送する役目も担っていました。
神都線は、宮川電気によって1903年(明治36年)に開業しています。宮川電気といえば電力会社です。自社で作った電気を利用して電鉄事業を行うというのは、この頃のお家芸ともいえますね。開業の翌年、社名を「伊勢電気鉄道」とします。これは参急と競争を繰り広げた「伊勢電」と同じ会社名ですが、まったくの別会社になります。
伊勢電気鉄道は、大正末期の電力会社統合のなか津電灯、松阪電気と合併、「三重合同電気」と社名を変更、勢力を拡大していきます。そして1930年頃の昭和の大恐慌をむかえることになります。この時点で三重合同電気は五大電力といわれる東邦電力に吸収されるのですが、興味深いのは和歌山の市内軌道線を傘下に収めていたこと。和歌山電軌は元は和歌山水力電気が敷いたもので、大正末期は和歌山進出をめざした京阪電気鉄道の傘下になった電力会社です。しかし恐慌時に京阪の経営が悪化、和歌山進出をあきらめ三重合同電気に譲渡したいきさつがあります。
この1930年前後は様々な業界に、歴史的いたずらというか複雑に絡み合う時代を創りだしていますね。
|
■ レトロな旅館の前を…
伊勢市駅から外宮に向かう参道です。奥のこんもりとした部分が神域になりますが、神都線はこの参道を走っていました。この付近は路面電車の様相でしたが全路線の8割は専用軌道だったそうです。木造三層楼で有名な山田館の前を走る路面電車、現在残っていれば、レトロ感たっぷりの良い写真が撮れそうです。
|
■ 分岐駅「二軒茶屋」へ
二見に向かう途中に「二軒茶屋」という駅がありました。伊勢市から出た路線は途中の古市口で、二見方面と内宮方面に分岐していましたが、ここでは中山線が分岐していて、二見方面からの乗客はこの中山線を経由して内宮方面に向かうことができました。
今もなお趣のある街並みが残っています。案内図には線路跡の表示がありました。
|
こちらが伊勢市方面を向いた廃線跡です。右側の古風な建物は味噌蔵であったと思います。また、二軒茶屋には「二軒茶屋餅」という暖簾がかかったお店もありました。
こちらが、二見方面に向かう廃線跡です。ゆるやかなカーブがそれらしい雰囲気ですね。
廃線跡をたどりながら二見方面へと向かってみましょう。
|
■ 神都線最大の遺構 汐合橋
神都線は戦後三重交通神都線となり1961年(昭和36年)には廃止されました。観光地である伊勢神宮や二見浦を結ぶ路線でありながらあまりにも早い廃止です。はっきりとした理由は知りませんが、1959年には伊勢湾台風が上陸しています。被害が出て経営が悪化、存続を断念したのでしょうか。三重交通になった際、電力事業からは分離していますからバスへの転換を図ったのかもしれません。確かにバスのほうがお家芸です。
廃止から相当な年月が経過しているためその痕跡は少なくほとんどが道路に変貌をとげているのですが、ご覧のように五十鈴川には立派な橋脚が今もなお残っています。
時間の都合で今回の訪問はここまでです。
思えば筆者の小学校の修学旅行は伊勢、さらに宿泊した旅館は二見浦でした。今から40年以上も昔の話になりますが、それでも神都線の最終日には間に合いませんでした。もしその時この場所を電車が走っていたら、ドキドキワクワクしながら車両を眺めている自分がいたのかもしれません。
|