伊勢電が駆けた道 2
こんにちは、よこてんです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は前回に引き続いて伊勢電の遺構を訪ねます。
■ 近鉄宇治山田駅
写真は近鉄宇治山田駅です。重厚な造りは素晴らしいのひとことですね。1931年に大阪電気軌道(大軌)の子会社参宮急行電鉄(参急)が伊勢神宮詣での玄関口として開業しました。
宇治山田駅から、賢島に向かう観光特急「しまかぜ」です。ここから内宮方面に路線を延長する計画がありましたが、皇大神宮に近寄りすぎることはおそれ多かったのでしょうか、立ち消えになったそうです。
|
この宇治山田駅建設に時間がかかったのか、参急は1930年に、ひとつ手前の山田駅(現伊勢市駅)まで到達していました。ここは現在、JR東海の参宮線と同居しています。
参宮線は、文字通り伊勢神宮参詣を目的として建設された路線で、1897年にすでにここ伊勢市まで開通しています。元々は「参宮鉄道」という私鉄が亀山から建設、1907年に国有化、1911年には鳥羽まで路線延長されています。伊勢市はかつて機関庫、車庫などが置かれ広い構内はその名残です。現在は東海管轄ですが、国鉄時代は天王寺鉄道管理局内でした。遅れてやって来た参急は当然これらの設備を避けなければならなかったため、外宮に近いJR改札口に行くには、いまでも長い跨線橋を通ることになります。
|
■ 伊勢電の終着駅
外宮前の交差点を右折、神域に沿ってしばらく行くと駅名票のモニュメントがあります。この場所が伊勢神宮をめざしたもう一つの鉄道、伊勢電気鉄道(伊勢電)の終着駅「大神宮前」の跡です。1930年に開通しました。参急よりもわずかに遅かったのですが、外宮には一番近いように思えます。奥に神域が見えていますね。ただ伊勢電のこの終着駅は神域に近すぎたのか、あまり目立たないこじんまりとした駅だったそうです。伊勢電の開通により3社が競合することになります。
■ 裏には伊勢電の歴史が
三重県下の小さな私鉄に過ぎなかった伊勢電は、1926年熊澤一衛が社長に就くや電化、複線化など一気に近代化を推し進めます。次に目指す優先順位として、(1)名古屋、(2)伊勢山田でしたが参急の伊勢進出を意識してか名古屋延伸よりも先に伊勢神宮に向けて直流1500V、しかも複線で線路を敷きます。「伊勢はうちで、名古屋はそちらで各々線路を延ばして互いに連絡を図るのはどうか」参急は伊勢電に合併を打診しますが、「うちの県に偉そうに入ってきやがって」みたいな感じだったのでしょうか、その話を伊勢電は一蹴、津~松阪~大神宮前までの路線を開通させるわけですが、その結果資金繰りが悪化、開通後僅か6年後には参急に吸収合併というかたちになってしまいます。
|
■ 大神宮から宮川堤へ
現在、大神宮前からの廃線跡は道路として活用されています。宮川堤までの区間は容易に辿ることができます。
2ヵ所あったトンネルもご覧のように道路として使用されています。ただ歩道はかなり狭かったので訪問の際はお気を付けください。
■ 宮川堤に残る橋脚跡
トンネルを抜けると宮川に突き当たります。ここから宮川を渡ったわけですが、堤防にはご覧のように立派な土台が残されています。
競争の歴史は名車を産みます。伊勢電はデハ二231、クハ471での特急を、そして参急は2200系の特急が大阪から青山トンネルを越えて宇治山田まで走りました。最終的にはどちらも近鉄電車になり、前者は養老線、後者は大阪~伊勢間の急行運用の後、モワ10荷物電車として走り続けました。
もし伊勢電が名古屋進出を先行していたらどうなっていたか。中京色の濃い三重県のことですから伊勢電は名鉄グループとなり名古屋から津までは名鉄電車が走ることになったかもしれませんね。ただ経営状況を考慮した場合、津から先、伊勢山田まで線路が建設できたかどうかは疑問符が付くところです。
■ その時参宮線は…
激しいバトルを繰り広げた両社を横目に、参宮線はいったいどうしていたのでしょう。本来一番最初に伊勢に乗り入れているわけですからもう少し存在感をみせてもいいように思うのですが、実際のところ近代的な電車が走るなか、ただただのんびりと蒸気機関車が牽く列車が走っていました。伊勢電、参急にとっては大切な伊勢神宮でしたが、全国区の国鉄にとっては単なる観光名所のひとつであったわけです。参宮線は一時廃止もささやかれましたが、民営化されJR東海になった現在は「快速みえ」を走らせ、連合軍となった近鉄に遅ればせながら対抗意識を燃やしています。
|
“伊勢電が駆けた道 2” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。